自転車フルクラム レーシング3 のフリーハブを爆音仕様にする 2016年にフルクラム レーシング3を購入して4年が経過しましたが、最近ラチェットの掛かりが悪くなってきたように感じます。なんとなくメルカリを眺めていたら爆音仕様スプリングなるものを見つけました。ひょっとしたらラチェットの掛かりが改善す... 2020.11.01自転車
自転車中華なサイクルコンピューターCooSpo BC200を買ってみたら意外と良い製品だった サイクルコンピューターを買い換えました。これまでキャットアイの製品を使っていたのですが、機能的にちょっと良いものを・・・と考えても上はガーミンやらポラールやらお高いものばかり。ガチローダーならともかくエンジョイ勢かつ安月給なサラリーマン... 2020.10.27自転車
自転車SCHWALBE PRO ONE チューブレス 700×23C にチェンジ SCHWALBE PRO ONE 700×25Cに換えたらめっちゃ太くてフレームと接触しそう(撓ると接触する)なので、同じ銘柄の23Cに換えました。 23Cだとうまくいく SCHWALBE PRO ONEは他社のタイヤより若干... 2020.08.22自転車
自転車YAMAHA PAS Kiss miniの整備プランを考える これまで何度かこのブログに登場している嫁の電動アシスト自転車 YAMAHA PAS Kiss mini (2013年モデル)の整備プランを考えていきます。スポークが折れまくってしまい2018年にホイールを交換しましたが、2年経過してまたス... 2020.05.31自転車
自転車自転車用インナーケーブルは31本仕様を使え 自転車をオーバーホールする時に悩むのがワイヤーなどの消耗品類。シマノのコンポーネントを使っているので素直にシマノ純正品を選んでおけば間違いないのですが、自分でメンテするからには少し冒険したいと思うもの。。。今回は話題のインナーケーブルを使... 2020.05.05自転車
自転車Tiagra 4600にUltegra FD-R8000を組み合わせる 10速コンポーネントであるTiagraの古いほう(触角ケーブルが生えてるやつ)を未だに愛用している筆者です。バイクをオーバーホールする際にちょっと変わった事をやってみたいなと思って、R8000シリーズのフロントディレイラーを組み合わせる事... 2020.05.04自転車
自転車タイヤをSCHWALBE PRO ONEにチェンジ! Panaracer RACE A EVO4がメーカー回収となってしまったため、代わりのタイヤとしてシュワルベPRO ONEを調達しました。かるーくインプレも書いちゃいます。 チューブレス一択 このブログでは何度も書いていますが... 2020.02.03自転車
自転車Panaracer RACE A EVO4 TLCが製造上の不具合で回収された 2019年の秋に履き替えたPanaracer RACE A EVO4 TLCですが、購入して1か月程度したときに販売店から製品回収のお知らせの連絡が来ました。この記事ではその顛末について記載します。 回収のお知らせが届く 今回タイヤ... 2020.02.01自転車
自転車タイヤをPanaracer RACE EVO4 TLCに入れ替えた これまで履いていたIRC FORMULA PRO RBCCが経年劣化によりボロボロになってしまったのでPanaracer RACE A EVO4 TLCに交換しました。RACE A EVO4の方がしっとりした乗り心地とグリップの良さを体... 2020.01.07自転車
自転車自転車乗りのエチケット的なスネ毛の処理のハナシ ロードバイク乗りのエチケットとして汚らしいスネ毛を処理しておくという事があります 今までは電気シェーバーで剃ってましたが、少し伸びるとジョリジョリがズボンに引っかかるのが難儀だったので、今年は除毛クリームを使ってみました。 amaz... 2019.09.22自転車