クルマ

スポンサーリンク
クルマ

アクアにLEDヘッドライトバルブを装着してみた

2024年8月に我が家の愛車としてやってきた初代アクア(NHP10型)のヘッドライトを、純正のハロゲンバルブからAUXITOというメーカーのLEDバルブに交換したのでレビューします。アクア(NHP10)のヘッドライトバルブに交換する 202...
クルマ

大阪オートメッセ2020でGR yarisを見てきました

2020年2月14日(金)~15日(日)の日程でインテックス大阪で「大阪オートメッセ2020」が開催されました。初日(2月14日)に行ってきたのでレポートします。レポートと言っても写真がメインです。TOYOTA GAZOO RacingTO...
クルマ

CVTってそんなに違和感ある?

Car Watch 「ヒット作「副変速機付CVT」の誕生の理由」副変則機が付いたおかげで変則比をよりワイドにし、燃費に貢献しているのだと。記事の最後の方に「最大は「ラバーバンド・フィール」と呼ばれる、ドライバビリティの悪さだろう」と書いてあ...
DIY

FJクルーザーに30mmのワイドトレッドスペーサーを取りつけた

FJクルーザーに40mmのワイドトレッドスペーサーを取りつけましたが、ハンドルを一杯まで切るとタイヤとフレームが干渉する事が分りました。ワイドトレッドスペーサーを30mmに交換して解消しました。40mmのワイドトレッドスペーサーだと干渉する...
DIY

FJクルーザーに40mmのオーバーフェンダーを装着した

トヨタFJクルーザーに片側40mmのオーバーフェンダーを装着しました。フェンダーに合わせてワイドトレッドスペーサーも装着して凶悪なワイド化を果たしました。オーバーフェンダーの取り付け FJ納車時にディーラーでオーバーフェンダーを取り付けて改...
DIY

FJクルーザーにLEDテールランプを装着した

入荷が遅れていたFJクルーザーのLEDテールランプが届いたので取り付けました。国内法規が満たせないIPCW製のクリアテールレンズですが、もともとUS仕様のため、後退灯の内側が赤色のウインカーになっています。しかし、赤色ウインカーは、日本では...
DIY

FJクルーザーが納車されたよ

FJクルーザーが納車されました。22インチの迫力はすごいです。ブラックのボディにメッキパーツを散りばめたラグジー仕様!まだ入荷待ちで取り付けてないパーツもあるので、完成は来年になりますが既に異彩を放っています。ディーラーでワイドフェンダーを...
クルマ

FJクルーザーのパーツが山のように届いた

発注していたFJクルーザーのパーツが週末に届きました。LEDテールランプとサイドステップは欠品中のため後から納品される予定です。午前中に検品を済ませてディーラーへ預けてきました。物が大量のためクルマ2台に載せて運搬・・・特に圧巻だったのが2...
クルマ

アルテッツァのスピーカー交換(インナーバッフルの製作)

ちょっと思うことがあり昔のネタを掘り起こしてみました。アルテッツァのフロントスピーカーを交換した時の物です。当時の画像を載せて解説します。DIYショップで買ってきた9mm厚のMDFボードに純正スピーカーの型を取りジグソーで切り抜きジグソーは...
クルマ

C25セレナの電動スライドドアを便利にする「ぽちっと化」

みんカラのセレナユーザのブログをうろついてみると「ぽちっと化」というキーワードをよく見かけます。「ぽちっと化」とは、ボタンひとつで電動スライドドアの開閉ができるようにする改造の事だそうです。自分もやってみようと思い、ぽちっと化回路を作成しま...