DIYヤマハ PAS Kiss mini の前チャイルドシートをカゴに換装にした 我が家では2013年モデルのヤマハPAS Kiss miniを愛用しています。子供を自転車に乗せなくなって10年近くたちますが、いまだに前はチャイルドシート仕様のままでした。ようやく前後カゴ仕様にカスタムしたのでその様子をレポートします。適... 2025.05.02DIY自転車
自転車Tiagra RD-4601をビッグプーリー化してみた ロードバイク向け10速コンポのTiagra 4600シリーズに、L-Twooというメーカーのビッグプーリーを取り付けてみました。Tiagra 4600は2011年にリリースされ、今年で12年が経過した製品です。こんな時代遅れの10速コンポを... 2023.09.02自転車
自転車IRC Formula Pro RBCC(2021)に替えたのでインプレ 2020年にリニューアルしたIRC Formula Pro RBCCに、自車のタイヤを入れ替えてみました。私はリニューアル前のFormula Pro RBCCも使用していたことがあるので、当時の印象を振り返りながら新しいFormulra P... 2021.11.13自転車
自転車YAMAHA PAS Kiss mini 2013のリアホイールを交換する YAMAHA PAS Kiss miniのリアホイールを交換しました。2018年にも1度交換したのですが、2年も経たずにスポークが折れる事象が再発してしまったので、根本対策として36スポーク仕様のホイールに交換することにしました。スポーク折... 2021.11.09自転車
自転車フルクラム レーシング3 のフリーハブを爆音仕様にする 2016年にフルクラム レーシング3を購入して4年が経過しましたが、最近ラチェットの掛かりが悪くなってきたように感じます。なんとなくメルカリを眺めていたら爆音仕様スプリングなるものを見つけました。ひょっとしたらラチェットの掛かりが改善するか... 2020.11.01自転車
自転車COOSPOのサイクリングコンピューターBC200が良い製品だったのでレビュー サイクルコンピューターを中華サイコンのCOOSPO BC200に買い換えました。これまではキャットアイの製品を使っていたのですが、機能的にもう少し良いものが欲しいと考えたときに、上はガーミンやらポラールやらお高いものばかりです。ガチのローダ... 2020.10.27自転車
自転車SCHWALBE PRO ONE チューブレス 700×23C にチェンジ SCHWALBE PRO ONE 700×25Cに換えたらめっちゃ太くてフレームと接触しそう(撓ると接触する)なので、同じ銘柄の23Cに換えました。23CだとうまくいくSCHWALBE PRO ONEは他社のタイヤより若干太めの設計らしく、... 2020.08.22自転車
自転車YAMAHA PAS Kiss miniの整備プランを考える これまで何度かこのブログに登場している嫁の電動アシスト自転車 YAMAHA PAS Kiss mini (2013年モデル)の整備プランを考えていきます。スポークが折れまくってしまい2018年にホイールを交換しましたが、2年経過してまたスポ... 2020.05.31自転車
自転車自転車用インナーケーブルは31本仕様を使え 自転車をオーバーホールする時に悩むのがワイヤーなどの消耗品類。シマノのコンポーネントを使っているので素直にシマノ純正品を選んでおけば間違いないのですが、自分でメンテするからには少し冒険したいと思うもの。。。今回は話題のインナーケーブルを使っ... 2020.05.05自転車
自転車Tiagra 4600にUltegra FD-R8000を組み合わせる 10速コンポーネントであるTiagraの古いほう(触角ケーブルが生えてるやつ)を未だに愛用している筆者です。バイクをオーバーホールする際にちょっと変わった事をやってみたいなと思って、R8000シリーズのフロントディレイラーを組み合わせる事に... 2020.05.04自転車