DIY

スポンサーリンク
DIY

SHIMANO WH-R501のハブを分解清掃してみる

 ホイールを綺麗に洗浄ししましたが、軸の回転が渋いので油脂切れを疑い分解点検してみました。シマノのハブをバラすには専用工具が必要 まずハブをバラす為に15mmのスパナが必要です。二面幅が15mmというナットはJISで規格されていないため、普...
DIY

リアディレイラー周りをメンテナンスしたったー

最近の暑さでシフトワイヤーが伸び気味なのかリアのギアチェンジが出来ない事が多くなってきたので緊急メンテナンスを実施しました。これまでのメンテナンスPrismaに1年近く乗って今までやったメンテナンスと言えばチェーンの清掃と注油、あとは洗車。...
DIY

スマートコントロールブレーキを改造する!

前回、嫁のPASKissminiの整備をした際に、さらに制動力を得たいと考えていたので試してみたものをまとめます。スマートコントロールブレーキそもそもスマートコントロールブレーキが搭載されている時点でかなり強力な制動力があります。しかも採用...
DIY

YAMAHA PAS kiss mini の整備

うちでは主に嫁が子供の送り迎えに3人乗り自転車「YAMAHAPasKissmini」を使用しています。ちなみに2013年モデルです。先日、職場にて駐輪していたところ春の強風にあおられ転倒していたそうで、その際に左ブレーキレバーの取り付け位置...
DIY

MTBにチャイルドシートを取りつけて子供乗せマウンテンバイクにしてみた

子供が幼稚園に通うようになり、登園時に送っていくのは私の役目になりました。しばらくの間は自分の通勤に合わせて徒歩で登園していたのですが、歩くのが遅い子供と一緒だと時間的に厳しい。。。と言う事で、チャリで登園しようと考えたのですが子ども乗せチ...
DIY

物干し竿かけを移設した

マンションの外壁側に取り付けられていた物干し竿かけを壁側に移動しました。壁側の方が位置が高くなり洗濯物が干しやすいことが理由です。ただしコンクリートに下穴をあける必要があり、若干コツが必要だったためレポートします。他の住戸と仕様が違う 私の...
DIY

FJクルーザーに30mmのワイドトレッドスペーサーを取りつけた

FJクルーザーに40mmのワイドトレッドスペーサーを取りつけましたが、ハンドルを一杯まで切るとタイヤとフレームが干渉する事が分りました。ワイドトレッドスペーサーを30mmに交換して解消しました。40mmのワイドトレッドスペーサーだと干渉する...
DIY

FJクルーザーに40mmのオーバーフェンダーを装着した

トヨタFJクルーザーに片側40mmのオーバーフェンダーを装着しました。フェンダーに合わせてワイドトレッドスペーサーも装着して凶悪なワイド化を果たしました。オーバーフェンダーの取り付け FJ納車時にディーラーでオーバーフェンダーを取り付けて改...
DIY

FJクルーザーにLEDテールランプを装着した

入荷が遅れていたFJクルーザーのLEDテールランプが届いたので取り付けました。国内法規が満たせないIPCW製のクリアテールレンズですが、もともとUS仕様のため、後退灯の内側が赤色のウインカーになっています。しかし、赤色ウインカーは、日本では...
DIY

ネスプレッソ カプセルホルダーを作った

ネスプレッソのカプセルを保管するホルダーを作りました。スチレンボードに樹脂製のジョイナーを貼り付けてカプセルを保持し、壁掛け出来る様にしています。スチレンボードのチョイスをミスってしまい、カプセルが8個しか入りません。。。が、綺麗に収まって...
スポンサーリンク