自転車L-Twoo 5800で、Tiagra RD-4601をビッグプーリー化してみた ロードバイク向け10速コンポのTiagra4600シリーズに、ビッグプーリーを取り付けてみました。Tiagra4600は2011年にリリースされ、今年で12年が経過した製品です。こんな時代遅れの10速コンポをビッグプーリー化して何の意味があ...2023.09.02自転車
パソコンLexar SSD NM790とNM710のレビュー CPUをCorei510400FからRyzen75800Xに変更した際、今まで使用していた、PCIeGen3×4のSSDを使いまわしました。第3世代Ryzenは、PCIeGen4×3をサポートしていますので、今回PCIGen4×4に対応した...2023.08.06パソコン
DIYロジクールG703のチャタリング修理 私はLogicoolG703というマウスを愛用しています。使い始めてから2年半ほど経過し、スクロールホイールの動作がおかしくなったので、スクロールホイールの回転を検知するロータリーエンコーダーというセンサーを交換して修理しました。スクロー...2022.10.30DIYパソコン
パソコンRyzen7 5800X & Radeon RX 6750XT に移行した 前回の記事で、PCの構成をIntelCorei5-10400FからAMDRyzen53600Xに変えたことを書きました。今回さらに短期間でCPUを3600Xから5800Xに交換して、GPUをGEFORCERTX3050からRadeonRX...2022.10.24パソコン
パソコンジャンクPCを買ってRyzen 3600Xに移行した RTX3060からGTX970に変わった 前回のブログで、嫁機に360mm簡易水冷を組み込んだ話を書きました。この時にATXのケースに交換したのですが、嫁デスクにケースが収まらない事態が発生しました。そこで、私が使っているMicroATX機...2022.10.23パソコン
パソコン360mm簡易水冷を買ったらケースに入らなかったハナシと160mmファンを追加したハナシ ENERMAXの360mmの簡易水冷キット「LIQMAXIIIARGBWhite」を買ってみたのですが、MicroATXのケースに入らず、仕方なくATX用ケースを買って組みなおしました。その際にやむなく買ったCorsair4000Dという...2022.08.16パソコン
DIYSony HDR-HC3の液晶ディスプレイ修理 2006年に発売されたHDVハンディカム「HDR-HC3」を修理しました。液晶ディスプレイを開いても映像が表示されず、テープの巻き戻しや再生が出来ずに困っていました。故障の原因は、液晶ディスプレイの接続ケーブルの断線でした。部品を交換した...2022.08.14DIYパソコン
DIYロジクールG703のスクロールホイールの修理 私はLogicoolG703というマウスを愛用しているのですが、このマウスのスクロールホイールが故障してしまいました。故障の内容は、下にスクロールしようと思ってホイールを回転させても、逆に上方向にスクロールしてしまったり、まったくスクロー...2022.08.13DIYパソコン
パソコン格安簡易水冷 CPUクーラー Vetroo LURKER V240のレビュー 2021年12月にCorei5-10400FとGeforceRTX3060でゲーミングPCを作成しました。しかし冷却性能に難があり、PC内部に溜まった熱が原因で性能が低下し、ゲーム画面がカクつく事象が発生していました。この問題を解決するた...2022.04.26DIYパソコン
パソコンPCをCore i5-10400FとRTX 3060に新調しました 2020年にCore2Quad搭載マシンから第4世代Corei5搭載マシンに乗り換えた筆者が、2021年12月に第10世代Corei5マシンに乗り換えました。GPUもRTX3060に換装したのでゲーミング性能は格段に良くなりました。コスト...2022.01.04パソコン